運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-29 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府参考人新井ゆたか君) まず、今回、日EU・EPAが発効いたしますと、日本側産品四十八品目につきましては二十八のEU加盟国政府機関GI不正表示を取り締まることになります。したがいまして、EU相互保護対象となるものにつきまして不正表示が見付かった場合は、これらの機関取締りを行うということでございます。  

新井ゆたか

2018-11-20 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そのため、農林水産省では、不正表示通報窓口を設置しておりまして、広く一般からの情報を受け付けて、必要な調査を行っているところでございます。  今般のGI法改正によりまして、広告やインターネット販売サイトでのGI使用規制対象となるということでございますので、取締り対象が大幅に増加をいたします。

新井ゆたか

2014-06-17 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

儀間光男君 次に、大臣にお答えをしていただきたいと思いますが、有名レストラン有名ホテルのメニュー、それにおける原産地偽装表示など、食に関わる多くの不正表示があって後を絶たないような様相ですが、新しく導入する地理的表示保護制度において、不正を十分に見付け、あるいはその方法を把握されているのかどうか、その辺が対応として待たれるわけでございますけれども。

儀間光男

2014-06-17 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

次の質問ですけれども、農林水産物食品を含む商品品質産地表示について規定された法律というのはほかにもあります、不正競争防止法景表法、またJAS法ですけれども、こうした法律との罰則関係伺いたいと思うんですけれども、不正表示があった場合なんですが、この今審議をしています特定農林水産物等の名称の保護に関する法律案罰則と、それからさらに、その他の今申し上げたような法律罰則と両方が掛かることになるんでしょうか

行田邦子

2014-06-17 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

先生、今言及されました不正表示に関する他の法律、このうち不正競争防止法、それからJAS法なんですけれども、この両法においては、この原料原産地表示違反行為に対する直罰規定が定められている一方、この景品表示法においては、違反行為があった場合にはその措置命令が発出され、この命令違反した場合は罰則が科される仕組みになっております。  

山下正行

2014-05-21 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

法案で導入される地理的表示保護制度は、既存の地域団体商標制度に比べ、まず登録更新制がなく、登録維持のためのコストがかからないこと、そして不正表示への対応を国が行うこと等のメリットがあるというふうに承知いたしております。  一方で、産品品質基準である明細書を定めるためには、地域で話し合う必要があり、その合意形成には一定の時間がかかると想定されます。

村上政俊

2014-05-21 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

先生おっしゃいましたように、地理的表示制度は、商標制度と比べまして、登録更新制がなく、登録を維持するためのコストもかからない、不正表示への対応を国が行う、また品質基準を満たしたものだけが地理的表示使用できることから、ブランド価値が確実に担保される、こういった利点があるわけでございます。  

山下正行

2014-05-21 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

繰り返しになりますけれども、本制度は、地域団体商標制度と比較しまして、地域特性と結びついた、一定品質基準を満たした産品だけが表示使用できること、また、表示使用特定団体及びその構成員に限定されないこと、それから、不正表示への対応を国が行う、こういった点が地域団体商標と大きく異なっているということでございます。  

山下正行

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

むしろ、森大臣の御答弁の方がちょっと前向きに響かなかったのですけれども、ぜひ関係省庁、この事案も幅広うございますので、日ごろから連携を図っているという御答弁伺いましたので、引き続きのお取り組みをお願いしたいというふうには思いますが、緊急かつ重点的にという、これは、一時的な重大性のある事案が発覚したときだけの運用になるのではないかという心配があるものですから、こうした不正表示撲滅に向けた、あくまでも

青木愛

2014-01-24 第186回国会 参議院 本会議 第1号

ホテルなどで表示と異なる食材使用されていた偽装問題については、不正表示への監視指導体制強化します。悪質商法による高齢者被害防止にも取り組み消費者の安全、安心を確保してまいります。  日本を世界一安全な国にしていかなければなりません。近年多発するストーカー事案には、警察婦人相談所などが連携して被害者の安全を守る体制を整え、加害者再犯防止対策も実施します。

安倍晋三

2014-01-24 第186回国会 衆議院 本会議 第1号

ホテルなどで表示と異なる食材使用されていた偽装問題については、不正表示への監視指導体制強化します。  悪質商法による高齢者被害防止にも取り組み消費者の安全、安心を確保してまいります。  日本を世界一安全な国にしていかなければなりません。  近年多発するストーカー事案には、警察婦人相談所などが連携して被害者の安全を守る体制を整え、加害者再犯防止対策も実施します。

安倍晋三

2013-12-03 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

過去にさかのぼりますと、二〇〇〇年の初めにBSEの問題が発生し、その翌年にかけて、私は言いましたけれども、原産地偽装などの食品不正表示が相次ぎました。二〇〇七年には、この間言ったんですけれども、不二家、赤福、白い恋人、名前を言うと悪いですけれども、客観的な問題だから。それから船場吉兆といった著名なところが、相次ぐ食品表示偽装で社会問題になりました。

穀田恵二

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

まず、食品表示偽装不正表示の問題が多発しておりまして、消費者の皆様からは食品表示監視体制強化を求める声が上がっているわけであります。  そこで、厚生労働省と農水省にお聞きをしたいんですが、まず厚生労働省のこれまでの取組とそれから今後の改善点について、また平成二十年度の予算案での対応についてお伺いをしたいと思います。

渡辺孝男

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

渡辺孝男君 こういう不正表示等を改善をする、あるいは防いでいくためには、公益通報者保護法施行がされておりますので、これも大変重要だというふうに私は考えておりますが、法の施行後、産業界での通報窓口設置状況とか産業界での取組、あるいは通報者保護が得られないというような事例があるのかどうか、この点を内閣府の方からお伺いをしたいと思います。

渡辺孝男

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

渡辺孝男君 少し時間の関係質問を一部省きたいと思いますけれども、今回の食品偽装あるいは不正表示等に関しまして、これを改善するためには食品業界コンプライアンス法令遵守対応が重要でございまして、このような食品産業業界コンプライアンス意識向上のために農林水産省としてはどのような支援をしているのか、この点をお伺いをしたいと思います。

渡辺孝男

2005-06-09 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

例えば、昨年の夏には、京都の業者が青果物の原産地不正表示を行いました。トンガ産のカボチャ、ニュージーランド産のカボチャをそれぞれメキシコ産と、ハワイ産パイナップルをフィリピン産というように国名を変えていたと。また、北朝鮮のアサリが国産と表示されていたり、原産国表示がないまま地域名表示で販売されているなど、不適正なケースが多くあることが指摘されております。  

谷合正明

2005-06-09 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

このJAS法違反するような食品不正表示というものが続出しておったわけでございます。表示に対する消費者信頼が失墜してまいりました。これを取り戻すために、JAS法改正によって違反者公表迅速化あるいは罰則大幅強化と、こういうことが行われたわけですけれども、その後もいろいろな違反が続いております。  消費者は、食品に対する、食品表示というものを頼りに商品を選択するわけです。

岸信夫

2005-06-02 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

食生活をめぐっては、近年、BSE発生輸入農産物等における農薬の残留、食品不正表示事件多発等消費者の食に対する不安を著しく増大させる事態が相次いで発生しております。  食の安全、安心に対する消費者の関心が高まる中で、食の安全性消費者信頼を回復するためには食品表示適正化を図ることが大きな課題となっています。  

神風英男

2005-05-10 第162回国会 衆議院 本会議 第23号

他方、これまで私たちが当然のことと考えていた食の安全に対する信頼は、平成十三年に国内で初めてBSE発生が確認されたこと、その後、食品不正表示事件が相次いだこと等を契機として、大きく揺らぎました。  食は人類の命の源であり、その安全と信頼を確保していくことは、国の最も基本的な責務であります。

城内実